[Ultimate 20-300 10e]




  1. 初めに

    昔から複葉機は好きで、腕もないのに手を出していました。
    特にアルチメイトは一番好きな機体だったので一機(シンプルアルチメイト)を持っていました。
    当然ですが当時は持て余し気味で数年放置して有りましたが久しぶりに飛ばしてみたくなり機材を一新して飛ばしました。
    今なら十分楽しめると思ったからです。
    予想通り持て余す事は無く飛ばす事は出来たのですが、不完全なコンディションのリポを使ったので突然BEC死亡で落ちてしまいました。
    主翼、キャノピーなどはほぼ無傷だったのでいずれ機会が有れば復活するつもりで保存してありました。

    クラブで雑談していると、『今時、キットはあまり作らないよね〜。単価がそれなりでもフイルム代とか色々とかかるし。』と言う話になりまして。
    まぁ昔と違ってこれだけARFが安くなってくると時間も馬鹿にならないですし、塗装なんか近所迷惑になるので簡単には出来なくなってきていますし。
    バルサ削るのさえ庭でバルサクズをまき散らすと近所から文句を言われそうです。
    だんだん制作環境まで厳しくなってきていますね。

    そんな訳で手間を考えればARFの方が安いかもと思いながらそれとなくラジコン系のショップのHPを覗いていました。
    小型アルチメイトでアクロ系の機体と言えばUltimate AMRが定番ですよね。
    うちのクラブでも何機か飛んでいます。

    ←こいつ、こいつ。
    価格は記載時のレートで約2万円+送料と言う所か?
    Wing span - 1014mm
    Length -  1095mm
    Weight -1089g

    フライトに関しての性能は逸品ですし、安心なのですが・・・・・・・・
    皆飛ばしていますし、値段もちょっと高めなので今いちかなぁ〜なんて考えていました。

    そんな時にタマタマ気になる機体を見つけてしまいました。
    サイズも小さめで値段的にも極端に高額では無いですし、アクロ系と言うよりスケール感重視で良い感じ。
    もちろん、腕とそれなりのセッティングをすればアクロは可能という代物の様でした。
    そこでE-fliteのultimate 20-300 10eを購入する事に決めました。


  2. テクニカルデータ

       初期
     全長  960mm
     全幅  1045mm
     全備重量  1100g前後
     (リポ無 950g)
     翼面積  30.5dm2
     モーター ハイペリオン ZS3014/14
     ギア比等 ダイレクトドライブ
     プロペラ APC12 * 6E
     サーボ フタバ3101(17g) * 3
    ハイペリオンDS11-AMB * 1 (ラダー)
     アンプ JES-40-3PBEC(リチュウムセーバー付)
     バッテリー Turnigy nano-tech 2200〜2650mAh 3S
     RXバッテリー 内蔵BEC

  3. 制作
    画像の日付によると2010/12/12に頃制作を開始した様です。
    ARFなので製作に関して特別書く事は無いですので、気が付いた事をちょろちょろと。

    キットはARFなので箱はデカイ。

    中身はこんな感じで入っています。
    箱の長さは1.3m位有ったかも。
    胴体、リンケージパーツ一式&小物、スパッツタイヤ組み付け済みのメインギヤ、キャノピー、カウリングが仕切られて入っています。
    その上に中蓋の様になって主翼二枚が折り重なって入っています。

    キットが届き箱を開けてまず驚いたのが胴体がブッ太い事。
    10eと言う名前からGP10サイズと思っていましたが、これはK社の昔のARFキットCAP232/20並みの太さ。
    翼弦はともかくとして、エンジン機なら20〜30クラス並みの胴体の太さじゃないかな?
    写真写りが悪いので損している感じですね。
    実際のキットを見ると色々と細かい部分に拘って作られているのが良く分かりビックリします。
    Ultimate AMRの方がアクロ的な性能は上でしょうが、あの値段であの作りでしょ。
    E-fliteのUltimate 20-300 10eを見てしまうと、こちらは送料込みでも1.5万円程度・・・・・・
    かなり考えてしまうほどの魅力は十分あるキットだと思います。
    まぁ、あくまでも下から見なければですが・・・・・・(私は気にしませんけどね 笑)

    その拘りの一部をご紹介します。
    正しくこのアルチメイトの為に作られた専用スピンナー。
    実機のトンガリ具合を忠実に再現しています。

    プラスチック製ではある物のちゃんとハブに合わせたスペーサーまでセットする拘り様。
    しかぁ〜し、私は芯出しする事が出来ずに断念しました。
    バックプレートのサイドまで覆う様にセットされる特殊な形式で、きつめに止めても緩めにしても上手くいかず、締め付け済みでも握ってグリグリすると芯が変化すると言う困ったチャン。
    拘りの形状だけに、もう少し技術が有れば調整して何とかしたかったのですが残念。
    たまたま予備品で購入してあったハイペリ52mmの白でごまかしました。

    あと驚いたのは・・・・・
    なんじゃこりゃ?
    カッター台の升目は1cm。

    まぁ分かると思いますけど、EZヒンジ相当品。
    この手のキットのリンケージ系パーツと言えばお察しですが、ちょっとヤバイ香りがプンプン。
    とは言え、これで付けちゃいました。 (笑)
    その後、ラダーに直付けされた尾輪をフックに引っかけて吊るす事数日。
    抜けたり千切れたりして機体が落ちかかっていました。 (^^A

    流石にまずいのでラダーだけEZヒンジSを小さめに切った物で付け直しました。
    他の舵は引っ張ってみるとエレベータがすっぽ抜けたので再度接着し直しました。
    エルロンは引っ張っても大丈夫そうなのでそのままとしました。
    作る人はEZヒンジ使った方が良いと思います。

    とりあえず動翼の接着から作成開始。
    4枚のエルロンのうち1枚のみ主翼面との並行面が出ておらず、ヒンジ接着とアイロンによるフイルム加熱で矯正しました。
    他の部分で部材的な不都合は有りませんでした。
    主翼の支柱ですが、主翼側に穴がフイルム上に開いていたりいなかったりします。
    しかし、主翼の中には細いプラスチックのパイプが埋め込まれています。
    つまり支柱側に埋め込まれたビスの受けと位置がずれていた場合、矯正困難と言う事です。
    私のキットの場合、僅かながら位置ずれは有りまして力任せに押し込んでも合いません。
    下翼は後側から先に入れて支柱を前側に引っ張る様にしながら入れれば前側も入りました。
    その後、上翼になりますが、こちらもどちらを先に入れた方が止めやすいか良く考えて試してみてください。
    短気は損気って事です。

    フイルムは結構しわが多いです。
    ARFと言えど、アイロンは必須アイテムです。
    キットの状態では収縮が足りませんから十分に熱を加えて全体的に収縮させます。
    ただし、機体名などのシールの部分は要注意。
    100度以上の設定でブーツを付けずに加熱すると溶けると思いますので低温でシッカリ収縮させます。
    ちなみに使用されているフイルムはオラクロームの様です。 (またかよ!)
    軽くしたい、透けるのいや ・・・・・・> オラクロームの公式の様です、困ったものです。

    その割にこうなっているのは何故?
    下から見なければスケール感最高といった理由はこれ。

    わたしはそれほど気にしないけどさっ、何であえて裏にクリアフイルム使うの?
    下翼の中央部だけ胴体とのマッチングが今一なのでオラクローム貼りました。

    こんな感じになります。
    この方が良いでしょ。
    メインギヤ手前のカウルの隙間からバッテリーを搭載します。

    実は意外とがさが大きくて車に上手く詰めなくて苦労している間にフラッシュのペラでブスッとやってしまいました。
    と言う理由で、下翼の裏面だけそのうちオラライト一面貼りしようかと思っていますが・・・・・エルロンホーンは接着済みなのでどう処理しようかと。

    ホーン類は付属品が一応使えます。
    下地に穴が開いているのでフイルムの上から場所を探して差し込んで接着と言う感じ。
    ただし、エルロンだけは左右の穴の位置を比較してから接着した方が良い。
    私のキットでは左右の取付角に多少差が有りました。
    まぁ、パターン機では無いのでそれほど大きな問題では無いですけどね。

    そうそう、皆さんはARF作っていて瞬間接着剤でフイルムが白く曇ってしまったらどうしています?
    アルコールなんかで拭いてもなかなか取れないですし、耐水ペーパーでこするとフイルムの光沢が無くなったり穴開いたりしちゃいますよね。

    もしも、こうなってしまったら・・・・・・
    (青いフイルムの部分注目)
    下に映っているメラミンスポンジを少し水でぬらしてゴシゴシ。

    まぁ、何年も前に買ってドロドロになっている低粘度(のはずの)瞬間使っているのが原因なんですけどね。

    どんなもんだい!

    リンケージですが、付属品はちょっと危ない。 (笑)
    動翼のホーンと取り付ける部分ですが、一度はめ込んだ後にもう一度外そうとしてパキッとやると二股部分からパキッと折れます。 (笑)
    外す際は細心の注意を払いゆっくりと外すかテトラ製品に交換しておきましょう。

    おっと、それから。。。。。
    このキットは海外製なので組み立てマニュアルは当然英語です。
    それは良いのですが、ビス類も当然インチ規格となっています。
    まぁ、+ネジなどはメートル規格の物を混ぜなければ良いのですが、問題なのはキャップビスです。
    いわゆる六角レンチで締める奴ですね。
    インチ規格なので六角レンチサイズもインチ規格なんですよ。
    滅多に緩めない場所はペンチで挟んで閉め込んでおけば良いのですが、ウイングボルトなどは面倒なので爪付きナットを引っぺがしてメートル規格のナットに交換しました。
    それからモーターマウントもハイペリのマウントサイズと微妙に違うので爪付きナットを外して穴の位置を2〜3mmだけ外側に移動する必要が有ります。
    こちらもメートル規格物に変更しておきました。

    そして最後に舵角調整ですが、説明書の舵角はあまりあてにならないです。
    エルロンなんかまともに信じたら上空でタコ踊りを披露する結果になります。
    しかもEXPが20%とか30%とか書いてあるし。
    あの舵角では50%以上は入れておかないとひどい目に合うと思います。
    それでもアクロ舵角相当で注意して舵を入れる必要が有ると思います。
    エルロンに関してはキックダウン表示がアクロ舵角相当、キックダウン側はその60%前後で良いかと思います。
    エレベータとラダーはEXPを60%とか設定しておけば良いんじゃないかな?

    それでは完成写真です。
    ショップのページの写真では本当に損していると思います。
    とにかく現物を一度見てもらえるとそのボリューム感に感動すると思います。

    胴体のブッ太さが分かるかな?
    キャノピーも凄く巨大です。


    実機の画像で異様さを感じた機首上面のペッタンコ感も良く表現されています。
    不本意ながらハイペリのスピンナー代用ですが、ギリセーフって感じ。
    下主翼の付け根、フィレットが再現されている事も注目。


    この画像だと胴体のブッ太さが良く分かるんじゃないかな?
    Ultimate AMRの1/3程度しか無い超薄翼に注目。
    あと、垂直尾翼の付け根もチェック!
    現物見ると凄く美しいアールが表現されていますが、フイルムのテンションだけで再現すると言うウルトラCをやってのけています。

    付属品の詰めの甘さ、精度、フイルムのシワ等、多少の文句は有るけれど・・・・・・・
    この価格とサイズからは予想外のボリューム感、スケール度に大満足。
    重量から言っても飛行性能がUltimate AMRより極端に劣るとは思えない。

    このキット、結構お勧めかな。
    ちなみにフイルムはオラクロームなので電波を通しませんからアンテナは外に出す必要が有ります。
    ただし、実はコックピット内の黒フイルムだけは普通のフイルムなんです。
    2.4Gの場合はこの部分に受信機を乗せる様に指示が有ります。
    裏面向いた場合に直接波は入りませんが、主翼からの反射波は受け取れるんじゃないかな。
    あと私は実はキャノピーは接着して有りません。
    QRPのヒンジテープで止めて有るだけです。 (笑)
    なんか、黒フイルムって直射日光でしわがよりそうなので、あとで手直し可能な様にしています。

  4. インプレッション
    2011/01/10に飛ばしてきました。
    休みが有ったとは言え、色々と用事が有った割には高速で仕上がった。
    それなりに簡単だったと言う事かな?
    でも、色々と加工もしたけどね。 (笑)

    実は今回のフライトでは Turnigy nano-tech 2650mah 3Sを使いましたが、これは選択ミスで。
    厚みは薄くて良いのですが、全長が長すぎで入れるのが困難な状況と言うか、本来は入らない。 (笑)
    あと2〜3mm小さいと入ったんだけど、2200mAhなら良かったのにちょっとスケベ根性出したのが敗因。
    それから重心位置がやや前になっています。
    初飛行で後ろ重心よりもましですが、着陸でアップを引ききれない可能性があります。
    とりあえずやるしかないのでバッテリー乗せてスタート準備。

    スタート位置に機体を移動させて、いつもの儀式動翼のチェック。
    初フライトなので入念に。。。。
    その時、声がかかりました。
    『お〜い、○○逆じゃないのか?』
    ウン?
    エルロンをガシャガシャと動かして間違いない事を再チェック。
    「だいじょぶっス!」 (おいマテ! 笑)
    何時もの様に直進性が出るまで軽くスロットルを開けて走らせます。
    多少左に機体を持って行かれたので右ラダー・・・・って、あれっ?
    凄い勢いで左にスピンしたので緊急スロットルオフ。

    駆け寄ってチェックすると・・・・・・
    「ラダーぎゃくでした〜」 (テヘッ!)
    『ほ〜ら、言わんこっちゃない。だぁ〜かぁ〜らぁ〜、思い込みが有るから他人にチェックして貰わないと危ないんだよ。』
    うはっ、ごもっともです。
    しかし、あれだけバッチリテストしていて気が付かないとはちょっと驚いてしまいました。
    もちろん、家でも散々確認している訳ですから。
    思い込みって恐ろしいですね。

    っということで気を取り直して再度挑戦。
    今度は問題なく離陸・・・・・・と、エルロンがアクロ機のキックアップ並みに効きのた打ち回る。 (笑)
    幸い、EXPが−60%位入れて有ったので細心の注意を払いながら微妙な舵で何とかフライト。
    とりあえずトリム調整。
    それほど大狂いと言う物は無く、なんとか合わす事が出来ました。
    感触を味わう為に少し飛ばしていると・・・・・
    『トリム合ったら早めに下ろして舵角直した方が良いんじゃないの?』
    そうなんですけどねっ、着陸が一番危ないかと。 (笑)
    機体の感触に軽く慣れた頃に着陸態勢に。
    前重心なのでアップ引ききれるか心配でしたが何とか平気でした。

    とにかくエルロンの舵角を小さくする事が最優先。
    エレベーターのキックアップ舵角はさらに大きく出来る様にリンケージ調整。
    しかし、動翼の渋さとサーボのトルク不足から動作取り切れずって所で妥協。

    さて、調整も終わって2フライト目。
    折角なので今度は動画撮影をお願いしました。
    えっ、初回を撮影しろと・・・・・・・
    だって、初回はトリム調整位しかやらないので見ていても面白くないでしょう。
    まぁ、ドラマチックな展開になって楽しめる事もありますが、その可能性を考えると・・・・・・却下。 (笑)

    2フライト目は離陸後にトリム調整をしばらく行ってからローパス、ループ。
    ループはパターン風味の多少大き目で後半はスロットルオフにも関わらず心地よい風切り音が響きます。(流石は複葉機)
    出力確認の為に高高度にてホバに挑戦するも重心位置が前過ぎで話にならない状態。
    短時間の背面飛行、予想外にダウンを入れる量が多いが前重心を考慮すると再確認の必要あり。
    エレベータ(エレベータフルアップで高度下げて来る演技ね)を指示されるも同じく前重心過ぎて機首下げてダメ。
    ただし、失速特性は片方の主翼からグラッと来やすい感じがしました。
    その後にハイレートのロールを2回ほど。
    これぞ複葉アクロ機と言える高速ロールに感動。
    フラフラ周回して着陸態勢、エレベータの敏感さに多少フラフラさせながらややハードに接地してワンバウンドして着陸。
    やはり機首重すぎか・・・・
    2200mAhの入手予定は既に立っているので次回は2200mAhでフライトさせます。
    そんな感じで離陸前の動翼チェックから始まるノーカット5分間の2フライト目の動画です。
    あまり面白い事はやっていませんが、飛びの感じは分かるかと思います。
    (身内の人はローパス前の某氏の台詞を聞いていると笑えるかも。 笑)



    着陸は良く見ると機首やや上げのまま落ちている感じかな?
    もしかすると着陸速度結構速いのかもしれませんね。



    フライト 2回目:(2011/01/23 追記)
    先週は寒さと強風のために断念したので一週間空けてのフライトです。
    本日はバッテリーをTurnigy nano-tech 2200 3Sに変更してのフライトです。
    重量は軽くなりましたが、重心位置は規定範囲内では有りますがまだ前寄り。
    消費電流ですが、たしか35A弱位。
    スポーツフライトには十分パワフル、ホバやトルクロールも出来なくは無いパワーですがリカバリの為にガバッと開けた時のレスポンスは今一つ。
    もう一ランクピッチアップかダイヤアップしたい所。
    このペラで消費電流が低い原因は非効率な大昔のコントローラを使っているのが原因かもしれませんけど。
    アクロみたいなフライトパターンでスロットル連動タイマー5分で下ろして1200mAh程度の消費なので2200mAhのバッテリーで十分。
    薄翼のおかげだと思いますが、通常のイメージよりも消費電流が少なく感じます。
    この様な消費状況なので、もう少しパワー上げた方が演技のやりやすさから考えても理想だと思います。
    次回フライトでは考慮しようと思っています。

    本日は周回飛行よりアクロに近い飛ばし方での評価。

    ・ナイフエッジ
    飛行速度が早ければラダーの舵角は少なめでもOKですが、少し速度を落とすと結構多めの舵角が必要な感じ。
    サイズからすれば浮は良いのかもしれませんが複葉機と考えると浮きにくい気がします。
    アルティマ50eと比べてしまうと全然悪いですし、体感的にはフラッシュの方が良いかもと思える位。

    ・背面
    重心位置をアクロ的にもう少し下げれば随分と改善すると思いますが、現状ではダウンを打つ量がかなり多めに感じます。
    ただし、半対象翼(この機体は対象翼です)の機体にある様に背面にするとガクッとパワーを食われてしまう様な事はありません。
    ダウン量が多い事以外はスムースに飛んでいきます。

    ・着陸
    安定して安全に下ろすのは結構難しい部類だと思います。
    ムサシノプレイリーの着陸で身構える様な人だとほぼ絶望的かも。 (^^;
    スロットル1/3位残してエレベータダウンを少しあてながら滑り込ませる様に下ろすと安定して着陸できます。
    薄翼である事が災いしてスロットルをほぼオフにしてフレア気味に下ろしてくると動画の着陸の様に突然ストンと落ちる感じになります。
    電動マイクロスケール機で着陸しようとスロットル絞ると突然不安定になる機体が有りますよね。
    あんな傾向が少なからずあるとおもいます。
    着陸後に不正地で機速が結構残っちゃうとお約束でつんのめります。

    ・ロール
    前にも書いているけど、通常フライト用はキット指定よりはるかに少なめでOK。
    ロール軸は機首上面と上翼の中間くらいの位置で、バレルっぽくてなんとなく味の有るロールをします。
    ハイレートはお話にならないほどの勢いで面白い位にクルクル回ります。
    はい、とてもでは有りませんがエレベータの当て舵無理です。 (笑)

    ・エレベータアップ(舵の話)
    えっと、アクロ舵角のエレベータアップは結構危険。
    例えば安全高度とってホバとかトルクロール練習中にコケて真下を向いてアップで逃げる時。
    スロットルOFFでアップ引くとロール方向にグラッと来てスパイラル降下に入る癖が有ります。
    薄翼なのでフルアップすると低速大迎え角で主翼の揚力剥離起こして(要するに翼端失速みたいな感じ)先に剥離した方向にグラッと来ているのだと思います。
    その時にあわてずアップを緩められれば助かりますけど、パニックになり引きづけると確実に地球とディープキスする事になります。

    ・コブラとかエレベータ
    現状前重心なのでもう少し後にすると多少はやりやすくなるとは思いますが・・・・・・・・難しい方だとおもいます。
    ロール方向の安定感が無いんじゃないかな?
    左右交互に翼端失速起こしながらそれをエルロンで押さえこんで飛ばす感じ。
    ラダー当ててもある程度押さえこめる。
    今日はなんか変だと思ったら、エルロン動かさずラダーで当て舵入れて何とかよたよた飛んでいました。 (オイオイ)
    アクロ上級者なら楽しい機体と言えるかもしれません。

    ・垂直ホバとかトルクロール
    現在の設定ではやりにくい。
    レスポンスが悪いのか、パワー上げれば済む話なのか試してみる必要があります。
    とりあえずパワーアップを検討するつもり。
    あとは重心位置をもう少し後退させられる方法を考えます。





  5. 最後に

    普通の人はアクロのマネ事が出来るスケール機と思って買った方が良いかと思います。
    アクロ舵角のエルロンとエレベータは止めた方が良いと思いますからマニュアルの記載を信じすぎない事。
    周回飛行中心のスケール機と言う視点で見れば大変よく出来た機体で良いと思います。
    飛ばしにくさは多少ありますけど、それは複葉機の味って事で。

    アクロ上級者ならアクロやっても暴れて面白いかと思いますけど、普通の人がアクロ練習機としての位置づけでの購入は選択ミスだと思います。
    文中に重量的に差があまり無いから飛行性能がUltimate AMRより極端に劣るとは思えないと書いていますが・・・・・・
    アクロ的にはあまりにも高難易度な機体で両機はベクトルの方向が全然違う機体だと認識させられました。
    もちろん決して悪いと言う事はありませんし、見た目は最高だと思うしローパスさせると滅茶苦茶格好良いと思います。
    最初にも書きましたが、あくまでもスケール機、そして少し実機みたいにアクロっぽい事をさせて楽しむと言う機体だと思います。

    自分の場合、パターンは完全にフラッシュでと考えが変わってきまして、アルティマ50eはやっぱりスローアクロ向けと位置づける方向で考えていますからアクロ練習と言う方向ではアルティマを使います。
    となるとこれはやっぱりアルチメイトと言うスケール機でアクロのマネ事で遊べる機体という位置づけになると思っています。